小児科土曜診療ガイド:予防接種や健診など|大阪市福島区海老江 林クリニック
2025.09.26「病気の診断以外の目的で土曜に利用できる小児科は多い?」
「そもそも土曜診療ってとても混雑しているのでは?」
当院の立地する地域も、共働き世帯のご家庭が増えており、土曜の小児科ニーズが高まっています。とはいえ曜日ごとに体制が異なる医療機関もあり、平日に行くか土曜に行くかで、悩まれる家庭もあるようです。
本記事では、小児科の土曜診療の基本ポイントや診療以外でのニーズについて詳しく解説します。また、保護者からよくいただく質問とその回答も最後にまとめました。
この記事を読むとわかること
・土曜に小児科を受診する際の準備と注意点
・予防接種や健診などで土曜にクリニックを利用するポイント
1. 土曜に小児科を受診する際の準備と注意点
多くの小児科では、予約方法や持ち物などは、平日に受診するときと変わりません。混雑具合・待ち時間はタイミングや施設によりますが、「平日よりも少し流動的になる」と想定して準備しておくほうが安心です。

■土曜診療は午前中心で、午後は限られることが多い
多くの医療機関で「土曜は午前枠のみ」というのが主流です。午後診は限られる場合があるため、最新の診療時間は各医療機関のWebサイトなど、公式情報で確認してください。
■初診で必要な持ち物
こちらも平日と変わりませんが、当日に忘れて別日に手続きのためだけに再来院が必要になっては元も子もありません。しっかり準備しておきましょう。
・診察券
・健康保険証
・各種医療証
・母子手帳
・おくすり手帳
目的によって;
・予防接種手帳(接種記録票)
・定期健診の案内状(自治体から送付されるもの)
2. 土曜に多い小児科通院の5つの目的(予防接種・健診・許可証など)
平日に時間が取りにくいご家庭では、以下のような予定を、土曜にまとめるのも選択肢の1つです。
①予防接種
どのワクチンを、どの時期に受けなければならないかは、慣れないうちは複雑に感じられるものです。同時接種の組み合わせを含め、スケジュール管理が要です。
仕事などの気がかりが少ないタイミングで、医師・看護師と確認しながら、漏れのないように進めてみてはいかがでしょうか。
② 乳幼児健診
乳幼児健診では、発育・発達、視力・聴覚、歯の生え方や噛み合わせ、日頃の食事による栄養状態などをセットで確認できます。
土曜の乳幼児健診は、平日の通園や通勤による負担を避けられる点がメリットです。
③感染症回復後の診断と登園・登校許可証(医師意見書)
登園・登校許可証は、感染症回復後の証明となるものです。週明けから復帰するために、園や学校から配布される書類をしっかり確認し、医療機関の診察を受けさせてください。
④成長・発達相談
「ことばの遅れが心配」「こだわりが強い」「とにかく食べない」など、軽度でも早めに相談すると今後の道筋が立てやすくなります。必要に応じて専門機関などもご紹介します。
⑤アレルギー検査・相談、生活管理指導表
季節性や食物アレルギーについては、症状が出たときの様子や食べたものの記録があると診察に役立ちます。学校に提出する書類(生活管理指導表など)作成にもつながります。
3. 保護者からよくいただく声・質問とその回答
最後に、土曜診療について、保護者からよくいただく7つの質問と回答をピックアップしました。

Q1.インフルエンザなどの予防接種を、大人と子どもとで同時にできますか?
医療機関の体制によります。接種対象やワクチン在庫、同意書の扱いが異なるため、医療機関に直接問い合わせるのをおすすめします。
Q2.健診のときに発達や育児の相談もできますか?
可能なことが多いですが、時間を確保するため、予約時に相談内容を伝えておくと医療機関側も丁寧に対応しやすくなります。
気になる行動や反応などがあれば事前に動画・メモなどに記録しておき、当日医師に見せると、早めの判断につながることがあります。
Q3.土曜の予防接種後に副反応が出た場合、日曜はどう対応すればよいですか?
ほとんどは軽度で経過観察ですが、強い症状や不安があれば、大阪市内なら「夜間・休日診療所」や「#7119(救急安心センター)」などの相談窓口を利用してください。
また、全国共通で夜間や休日につながる「#8000(子ども医療電話相談)」という相談先もあります。
※参考:
Q4.土曜保育を利用しています。登園許可証は当日から有効ですか?
疾患によって許可条件が異なるため(解熱後の経過日数や下痢症状の収束など)、一概にはいえません。また、保育施設の許可証の様式にもよります。
当日ではなく事前に、保育施設と医療機関、両方に相談いただくのがスムーズです。
Q5.平日に比べて土曜は混雑しますか?
一般的には、午前の早い時間や連休前後は混みやすい傾向があります。
平日よりもさらに余裕を持ったスケジューリングがおすすめです。
Q6.土曜は担当医が違うことはありますか?
あります。医師ごとに専門分野の違いがあるため、複数の医師が在籍しているクリニックでは、担当医師のスケジュール(担当曜日など)を把握しておくと良いでしょう。
Q7.土曜に受けておくと平日の負担が減るのはどんな診療ですか?
予防接種、健診、書類発行(登園許可証・生活管理指導表)などです。また、慢性疾患がある場合、定期的な診療・処方などについて中長期的な見通しを立てやすいです。
初回診療のあとに次回の予約を取っておくと、直前になって慌てて手配する必要がありません。窓口でご相談ください。
小児科の土曜診療なら、大阪市福島区海老江の林クリニック
本記事は、大阪市福島区海老江にある「林クリニック」林為仁医師の監修のもと作成されています。
当院は、JR東西線「海老江駅」、阪神本線「淀川駅」「野田駅」、大阪メトロ千日前線「野田阪神駅」などから徒歩圏内で、駐車場も利用可能です。予防接種や乳幼児健診のほか、発達・成長、アレルギーなどに関しても、ぜひお気軽にご相談ください。